小さな家とOimoの暮らし

日々のことを何か役立つカタチにして発信するブログ

くもんやらない!そんな時の対策

人気(?)のくもんシリーズです。前回の記事で、

くもんを続ける理由があって、こどもなりに納得できていたとしても。
結局は人間なので、その時のコンディションや気分によってブレることもある。

というお話を書きました。

oimo-san.hatenablog.com

 

そうなのです。続ける理由はいくつも考えられますが

「くもんは行くもの、宿題はするもの」という習慣づけにしてしまうのが、一周回って1番シンプルなアプローチなのだと感じます。

 

わが家では「今日くもんの宿題やりたくない!」に対して以下の選択肢を用意しています。

 

①1枚だけでもやる

②代わりに何する?

 

①1枚だけでもやる

「とりあえず1枚はやってみようか!」と話します。まず1枚やってみる。

「あれ、思ったより早くできたな」と思って、「もう1枚やっておくよ」と進むこともあります。必ずしも1日5枚と厳密なルールにしないことがポイントになります。次の教室日までに終われば良し。

 

わが家の場合は、声がけの努力はしつつ、本当に最悪は、、終わらなくても仕方なし。としています。「本人のやる気と親の関わりの中で無理し過ぎず、継続すること」を主の目的としているからです。幼児期は習慣づけがメインの目的になるので、知識の習得は二の次です。


ただ、宿題終わらないこと。については賛否あります。

くもんからも「宿題のやり残しはモチベーションの低下につながるので、その場合は枚数を相談しましょう」とされています。


ここの塩梅が親として、とっても難しいYO!

「5枚終わってないじゃん、残ってるから早くやっちゃいなさい」ホレホレやれやれと追い立てるアプローチでは、下手したら”勉強嫌い”になってしまう可能性もあります。

ある程度、自主的に”本人が決めること”が大切です。私は「宿題明日に残るけど、どうする?」と聞いています。

 

②代わりに何する?

くもん1枚か〜じゃあ代わりに

ひらがな、カタカナ、英語 何する?と聞きます。←逃さないよ)

 

こどもは常に刺激や新鮮さを求める特性があります。それが本能だからです。

たくさんの新しいこと&ものに触れて生きる術を学んでいきます。

 

毎日くもん。では飽きるのも、よ〜くわかります、、。

なので時々、くもんをお休みして他の学びがあっても良いと考えています。

 

こどもの方も「くもんやらなくていい」と言われた開放感と新鮮さからか、高確率で喜んで他の学びをします。

 

わが家の場合、この流れの副産物として、5歳児長男は早めにひらがなとカタカナを習得しました。これは、くもん習慣を逆手に取った隙間学習です。

基本的にはiPadの無料アプリで学びましたので、また別記事でご紹介出来ればと思います。

 

その他、継続のポイント(参考まで)

・宿題のとき隣に座る

基本的には自学自習が出来るようになれば、勝手にやってもらっています。時々、隣で見てあげると安心してモチベーションが上がるようです。

 

・くもんの宿題の難易度が高い時はわくわくイベントを発生させる

勉強内容がレベルアップしていく際は、定期的に学習に詰まることがあります。そんな時は”伝家の宝刀 ご褒美作戦”です。ゲーム感覚で10回連続宿題を全部終わらせたらチャレンジクリア!ご褒美です。

 

・本人が負けず嫌い

習い事全般に言えるかもしれません。困難な壁にぶつかった時、もっと出来るようになりたい!上手くなりたい!と思えるかどうか。憧れの存在や、ライバルでも良いです。

本人の性格だけでなく、そう思えるかどうかで、ある程度その子の興味の矛先や、向き不向きなどの方向性も見えてくるのではと、感じています。

 

以上、くもんやらない!そんな時のわが家流の対策でした。

なにか少しでもご参考になりましたら幸いです。

 

こどもと言えど、しっかり自己主張もする人間。すんなり事は運びませんね。

そこを思考錯誤して、工夫して、どうお互い気持ちよく取り組めるか。

じっくり観察して、大切なわが子にとっての”その時の最善”を考えられたらいいですね!